こんにちは、izu(@izublog)です。
この記事を書いている人
- izublog(@izublog)
- 2020.9にブログ開設

毎月恒例「BOOK NOTE」。今回は11月に読んだ5冊の本をご紹介します。
目次
【BOOK NOTE】2020年11月

日記の魔力
- 著者:表 三郎
- 発売日:2004/7/31
これまで日記は3日坊主になってしまって、どうしても続きませんでした。
タイトル名と、「日記が継続できないのは日記の書き方が知らないだけ」という言葉につられて購入。
日記となると意気込んでしまって、何か書かないといけないと思ってしまいますが、単純に行動記録をつけるだけでいいとわかり実践できています。

著者はPCでつけることを推奨していますが、私はEvernoteで実践中です。
子供が育つ魔法の言葉
- 著者:ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス
- 発売日:2003/9/1
子供に対してついイライラしてしまったり、怒ってしまったり。
子供にこうなって欲しい、もっと素直になって欲しい。
この世に産まれてきてくれた時にはとにかく健康でいてくれたらそれでいいと思っていた自分。いつの間にか子供にいろんなことを要求しているのかもしれません。
「子供は親の鏡」であること。
自分の行動や言動を改めることを再認識させてくれる本でした。

お子さんがいらっしゃる方は是非読んでいただきたいと思える本です。
大人の週末起業
- 著者:藤井 孝一
- 発売日:2019/5/31
40〜50代のサラリーマンに向けてがメインのトピックでしたが・・・平日は会社勤め、週末は自分のビジネスをする「週末起業」を解説してくれる本です。
ポイントはこれまでの仕事で得た「経験」を活かして起業ネタを見つけること。

『自力で稼ぐ力』を養い、サラリーマンだからこそ活かせることを時間がある時から考えて実践していくところが肝かと思います。
好きなことしか好きになれない。人生100年時代のサバイバル仕事術
- 著者:南章行
- 発売日:2019/8/29
ブログをやっている人なら知っている人は多いであろう「ココナラ」の社長が著書の本です。チャレンジングな方で刺激をうける内容でした。
1000人の中で1番になるのではなく、 10 人の中で1番のスキルを三つかけ合わせれば、結果として1000人の中で唯一のレア人材になれるという発想だ。 新たな「 10 人の中で1番」を見つけ、更新していく。
好きなことしか好きになれない。人生100年時代のサバイバル仕事術
課題というのは「人」ではなく、「人と人との間」に落ちている ことを知った。一人の悪人がいたわけじゃない。現場も経営陣も、蓋を開けてみれば優秀だった。ただ、経営陣と現場の間、部署と部署の間の断絶で情報が流れず、コミュニケーションがとれていなかったから、その隙間で問題が起きてしまった。
好きなことしか好きになれない。人生100年時代のサバイバル仕事術
1日 15 分でもいいから、習ったことを自分なりの理論にして、「書く」「発信する」というアウトプットをすることをあなたにもお勧めしたい。理想的にはさらに実地で試してみることだが、書く時間すらなければ、「自分だったらこうだ」という脳内実験でもいい。 今ならフェイスブックやさまざまなプラットフォームができて、より発信しやすくなっているはず。
好きなことしか好きになれない。人生100年時代のサバイバル仕事術

「人の役に立つことができれば、どこでだってサバイブできる」であるとか、「あっ、これが好き、面白い!」という好奇心を信じて本気に取り組めば「個人の力」となるなど、真剣に継続してやりたいことに向き合ってくことの大切さなど、刺激をうけました。
自分を操る超集中力。
- 著者:DaiGo
- 発売日:2016/5/31

DaiGoさんの本はどれも面白いのですが、この本もあたりでした。集中力をより高めて作業したいという方は手に取ってみてください。Amazon Prime会員の特典Prime Readingで現在無料で読むこともできますよ。
こちらもCHECK
-
【お得】Amazonプライム会員が使える特典10個を紹介!結論、最高のサービス。
こんにちは、izu(@izublog)です。 「Amazonプライム」を日々使用している私が、Amazonプライム会員がお得に使える特典を10個厳選してご紹介していきます。 izu・Amazonプライ ...
続きを見る
まとめ:【BOOK NOTE】2020年11月
引き続き、インプットだけでなくアウトプットもしていこうと思います。
ご興味がある本があれば読んでみてくださいね。
では、また。