こんにちは、izu(@izublog)です。
写真や動画を撮るたびに増えていくのが「データ」ですよね。
最近ではiPhoneでも4Kの動画が撮影できたり、一眼レフで撮影するとRAWデータなど容量が大きいデータも増えました。
せっかくの家族との思い出が詰まったデータも、しっかりとバックアップを取っていないと消えてしまった時のショックは計り知れません・・・。
そこで・・・、

目次
膨大な写真や動画のデータを整理(バックアップ)する方法
写真や動画撮影をした後、以下のような一連の作業をしています。そのあとで、写真、動画それぞれで整理&バックアップしていきますよ。
写真や動画撮影後の一連の作業
フルサイズミラーレス一眼レフカメラ「SONY α7ⅲ」を使って、
- 静止画:RAWで撮影し、JPEGに変換
- 動画:4K
で撮影しています。
-
参考【レビュー】SONYミラーレスカメラ「α7III」が子供撮影に圧倒的におすすめな理由。ミスショットを減らす魔法のカメラ。
フルサイズのカメラの購入をされているカメラ好きのみなさん! こんにちは、izu(@izublog)です。 izu一瞬しかシャッターチャンスのない子供を撮影するのって難しいですよね。 子供を撮影する時の ...
続きを見る
撮った写真や動画のデータはこのような作業をして整理、バックアップしていきます。
写真
- RAWAmazon Photos
- RAWJPEGに変換
- JPEGGoogleフォト/外付けHDD
動画
- 4KGoogleフォト(1080p圧縮)/外付けHDD(4K元データ)
それぞれ使っているものをサービス内容と一緒に紹介していきます。
Amazon Photosで写真をバックアップ

無料・無制限・非圧縮の最強ストレージ
- Amazonが提供するAmazonプライム会員特典のサービスの一つ。写真やビデオを保存できるオンラインストレージサービスです。
- Amazonプライム会員に限り、RAWを含む写真データの無制限アップロードが可能です。しかも非圧縮(!)。
- 動画の保存可能容量は「5GBまで」です。それ以上保存したい場合は、追加料金が必要になります。動画を保存したい方は注意するようにしましょう。
使用可能デバイス
- スマホ、タブレット、PCなど、どの端末もOKです。
共有可能人数
- 家族や友人と写真を共最大5名まで有することができます。
そんな時に便利なサービスですね。
料金
- Amazonプライム会員であればタダで利用できます!

Amazonプライム会員の他のサービスと一緒にフォトストレージも試してみるのをおすすめします。
Googleフォトで写真と動画をバックアップ

無料・無制限・圧縮。写真も動画も!
- アップロードした写真は1,600万画素相当にリサイズされ、圧縮がかかるためオリジナルデータではありません。
- RAWのアップロードも可能ではありますが、無制限ではありません。
- 1080p HD の動画であれば無制限にアップ可能です(1080p以上の動画は自動で圧縮)。
使用可能デバイス
- スマホ、タブレット、PCなど、どの端末もOKです。
共有
- 共有アルバムを作って家族や友人みんなで写真を共有できます。
外付けHDDでしっかりバックアップ

外付けHDDは最後の砦
- Amazon PhotosとGoogle Photoで整理&バックアップしつつ、さらに同様のデータを外付けHDDで保管することで、サービスが万が一終了した時や不具合でデータが破損した時のバックアップをとります。
愛用しているHDD
持ち運びもしやすく、万が一落としても安心というのがおすすめポイントです。
持ち運ぶことがないようであればこちらがおすすめです。

その他のオンラインストレージサービスもご紹介
コスパやスペックを考慮して圧倒的に「Amazon Photos」と「Googleフォト」がおすすめですが、他のオンラインストレージサービスについてもご紹介します。
Google one
- 無料で15GBまで使えます。
- 動画、音楽、書類など、あらゆるものを保存が可能なのが特徴。
- 保存容量は、ドライブ、Gmail、Google フォト内の元の画質の画像で共有できます。
OneDrive
- マイクロソフトが運営するクラウドストレージ。
- 無料で5GBまで使える。
- 動画、音楽、書類など、あらゆるものを保存が可能なのが特徴。
iCloud
- Appleが運営するクラウドストレージ。
- 無料だと5GBで使えます。
- 月額130円から料金設定されており、最大月額400円で200GBまで使えます。
- iPhoneなどの設定まるごとバックアップできるので、写真や動画以外にもスマホのバックアップをとりたいときにはおすすめです。
データを整理(バックアップ)するのにおすすめなのは「Amazon Photos」と「Googleフォト」
- 「Amazon Photos
」と「Googleフォト」という2つのサービスを使っていれば、データの容量を圧迫されることなく、快適に安全に整理しながらバックアップをとることができます。
- それぞれのメリットを生かして、動画専用、写真専用と分けて使うのいいかもしれません。
では、また。