こんにちは、izu(@izublog)です。
悩み
- 家族でキャンプをするけど何を持って行ったらいいかわからない
- 何を揃えたらいいのかわからない。
こんな悩みをキャンプ好きの私が解決します。

家の居住空間に置き換えてみると準備しやすくなりますよ。
実際に使っているものを中心にご紹介していきます。
では早速いってみましょう。
キャンプにマストで必要なものは家。テントとタープは設営しやすいものを。

テント
テント、つまり家そのものですね。車内泊やコテージに泊まらない限り確実に必要になるのがテントです。
ワンタッチテント、ワンポールテント、ティピーテント…さまざまな形やデザイン、性能が異なるので何を購入したらいいか迷いますよね。
行く人数よりも少しゆとりのある大きめのサイズを選ぶと、快適さが増します。設営やとりまわしのしやすさなどを考えるとこちらがおすすめです。
タープ
テントと同じくらい大切なタープは屋根でありリビング。
キャンプ場では基本的にずっと外にいるので、日陰がないと結構体力的にもしんどいです。
タープ一つあれば、快適に過ごすことができますよ。タープもいろんな形がありますが、焚き火をタープの下でしたい場合は難燃性の素材をしっかりとチョイスしましょう!
購入したタープに穴が空いてしまうなんてことは避けたいですもんね。。
ちなみに私はテントとタープが一体型になったシェルター型のテントを使っています。セットになっていることで設営と撤収ともに1つでOKなので楽チンですよ。別売のポールを使うことでタープのように開放的にもできます。
こちらもCHECK
-
ファミリーキャンプにおすすめのテントはスノーピーク「エントリー2ルームエルフィールド」。決め手は設営のしやすさ。
こんにちは、izu(@izublog)です。 ファミリーでキャンプに行くとき、「テントはどれにしたら良いんだろう」と悩みますよね。 子供がいると特に気になるポイントは以下の4つです。 ポイント ・設営 ...
続きを見る
寝室をシュラフとマットで整える。初心者こそキャンプの睡眠を快適に。

シュラフ
シュラフは布団ですね。夏場はタオルケットやバスタオルなどで十分ですが、夏以外は気温に適したシュラフが必要です。
家族でいく場合は、大きなサイズかつ洗えるものが便利です。
マット
マットはベッドですね。
砂の上や地面の上で寝転がるのって想像以上に身体が痛くなるんです…家族で行くからにはしっかり上質な睡眠をとって欲しいですよね。
簡易のものはこちら。
あるのとないのとで痛みは全然違いますよ。
もっと快適にしたい場合はこちら。

シーツをつけるともはや高級グランピングやホテルのように快適になります。
キャンプにも灯りは必要。ランタンでキャンプサイトを照らす。

家の中や外でも光がないと真っ暗なので、光源は必須です。
家族のキャンプにはガスではなく安全なLEDランタンがおすすめです。最低でも2つあると便利です。
メインランタン(外で使う)
明るいランタンでタープの下やテントサイト全体を明るく照らします。
サブランタン(テントの中で使う)。
就寝するまでに使うため小さくて明るさが調節ができるものがあると便利。
なお、虫は明るく熱を発するところによってきますが、LEDランタンだと明るいものの熱を発さないのであまり虫も寄ってきません。

ベアボーンズの三連LEDランタンは、テント内を広範囲に照らしてくれるので重宝しています。電源もモバイルバッテリーから給電できる優れもの。
ガソリン・ガスランタンがつかえるご家庭であればそれをメインランタンにすると非常に明るく虫対策にもなりますよ。
テーブルはキャンプの食卓を彩る道具。

ダイニングテーブルですね。
椅子とセットになっているものはかさばるのでおすすめできません。
できるだけコンパクトなもので、お子さんの大きさに合わせた高さのものを選ぶといいです。
ハイモデル
ローモデル
キャンプ中一番使うことの多い道具はチェア。初心者もこだわるべき。

テーブルの高さに合わせたサイズを選びましょう。
外にいる時はずっと座っているであろうチェア。是非お店なとで実際に使用感を試していただきたいのですが、一番座り心地がいいのはこちら。
立ちたくなくなります(笑)
ただ、割といい値段するので、まずは安いながらもコンパクトで機能的なこちらで揃えるのもありです。
料理器具は家にあるものを使って手抜きキャンプ。

バーベキュー用の道具やアウトドアメーカーの調理器具が欲しくなりますよね。
我が家ではカセットコンロと鍋やフライパンを持っていくようにしています。
家にあるものを持っていくのでも十分です。
使っているのはこちら。
食材のカットも事前に自宅でしておけば楽チンですよ。
唯一これは買っておいたほうがいいと思うのはクーラーボックスです。
食材が腐ることもなくなり、飲み物もいつでも冷たいものが飲めます。
保冷剤もあるとなお安心です。

お子さんが食中毒にならないようしっかり対策しておきましょうね。
お箸やお皿などは家にあるものか100均で十分かと思います。
掃除機でキャンプ後の片付けもバッチリ。

撤収時にあると便利なものは掃除機です。ポータブルな掃除機でテントの中を掃除しておくとベストです。
テントの中は砂や子供のたべかけのお菓子など思ったよりもたくさんのものが散らかっているので、撤収をスムーズにかつできるだけ綺麗にするにはマストアイテムです。
さらにあると便利な初心者にもおすすめなキャンプ道具。

ペグとハンマー
テントを設営するときに付属のスチールペグではなく鍛造ペグを使用すると設営がスムーズになります。
初めて行ったキャンプ場は地面がコンクリートのように硬く、手が物凄く痛くなったのですが、鍛造ペグであればどんな固い地面でもすっと刺さります。
ハンマーもできれば購入しておきたいところです。手の痛みを軽減してくれ、ペグの打ち易さも変わりますよ。
キャリーワゴン
オートサイトのように車を横付けできる所であれば必要ないですが、テントサイトによっては駐車場から結構離れた所にある所もあります。

ぱんぱんのトランクの荷物をひとつずつ持って歩いていくだけでどれだけ時間かかるか…
コールマンのキャリーワゴンは100Kgまで載せれるのでたくさん一気に運べます。
ポータブル電源
ベストは大容量のポータブル電源です。
スマホやLEDランタンの充電ができるので、モバイルバッテリーは少なくとも持って行くと安心です。
蚊取り線香
夏場などは特に蚊が多いので、蚊取り線香があると安心です。
これは通常の蚊取り線香よりもつよく、少しにおいはきつい分、効きます。
ボックス
蚊取り線香やランタンなど細かなものをたくさん持っていくので、コンテナボックスに収納しておくことで散らからずきれいに整理整頓できます。
無印良品が一番安いですが、色は(オフホワイト)一色。
(※店舗で直接買うのが一番安いです)
カーキや他の色がいいなと思う方はこちらがおすすめです。
まとめ:初心者でも安心。キャンプに持っていくべき道具。

家にあるものも活用しながら足りないものはキャンプ場に着くまでに準備してきたいですね。
これらがあれば一泊は確実にできます。
マストで用意しておきたいキャンプ道具
- テントとタープ
- シュラフとマット
- ランタン
- テーブルとチェア
- 調理器具
さらにキャンプを快適にする道具
- ペグとハンマー
- キャリーワゴン
- ポータブル電源
- 蚊取り線香
- ボックス
忘れ物がないようしっかりチェックしてみてくださいね。
では、また。